学校行事など校内放送を中心に活動しています。また、NHK杯全国高校放送コンテストや全国高等学校総合文化祭放送部門大会に連続出場をしています。
主な成績
第35回神奈川県高等学校総合文化祭放送情報部門
アナウンス部門
2位(高文連会長賞)
朗読部門
2位(高文連会長賞)
優秀賞(高視研会長賞)
奨励賞(高視研会長賞)
オーディオピクチャー部門
優秀賞(高視研会長賞)
ビデオメッセージ部門
奨励賞(高視研会長賞)
音楽部では、合唱、ミュージカル、ソーラン節と幅広く活動しています。施設を訪問し、コンサートを開くなどのボランティア活動も行っています。
主な成績
第86回NHK
全国学校音楽コンクール神奈川県コンクール
高等学校の部予選 奨励賞
日常生活や学校行事などの撮影だけでなく、土日には運動部の試合の撮影や校外撮影に出かけ腕を磨き、コンテストなどに出品しています。
主な成績
第48回 写真コンテスト
佳作 7名
第47回 高校生写真展
佳作 1名
パソコンの知識を学び、プログラミングやソフトの勉強もしています。パソコン検定などの資格を取り、高い技術を身につけます。
主な成績
R2神奈川県高等学校総合文化祭
放送・情報部門
情報・現在課題解決部門
第4位
クラシック、ポップス、マーチングと吹奏楽のあらゆる可能性に挑戦しています。コンクールや地域の活動にも積極的に参加しています。
主な成績
第20回西湘吹奏楽コンクール
高等学校A部門 金賞
第68回神奈川県吹奏楽コンクール
高等学校の部A部門 銀賞
第30回神奈川県マーチングコンテスト
高等学校以上 銀賞
第20回西湘アンサンブルコンテスト
高等学校部門
サキソフォン三重奏 金賞/クラリネット四重奏 金賞
第44回神奈川県アンサンブルコンテスト
木管八重奏 銀賞/打楽器五重奏 銀賞
第43回神奈川県アンサンブルコンテスト
クラリネット四重奏 銅賞/サキソフォン三重奏 銅賞
第38回高等学校吹奏楽祭
第2位
フィールドワークや室内実験など、生物を対象に研究を行っています。生徒が自主的に学び、行動し、自然観を養えるクラブを目指しています。
主な成績
第29回神奈川県
理科部研究発表大会 奨励賞
詩や小説、短歌・俳句の創作、イラストを描くことが好きな人が活動しています。部誌づくりなど、和気あいあいと力を合わせ活動しています。
主な成績
第38回高校文芸コンクール
詩の部/短歌の部
高文連会長賞/佳作
文芸部誌コンクール
自主制作部門
高文連会長賞
第20回関東地区高校生文芸大会(茨城大会)
出場
今年は「限界突破」をテーマと定め、「鍛錬と和」を信条に古典臨書を忠実に表現することにより、全国大会へ羽ばたくことを目標とし、地域文化の発展に努めていきます。
主な成績
2020全高総文祭
高知大会 出場
第13回全国高校生大作展
大作優秀賞
第56回高円宮杯書写書道展
テレビ東京賞/武道館賞(18名)
安芸全国展高校生大会
美術館賞(全国10位)/優秀賞(11位)/入選11名
高大グランプリ
優秀賞1名/準優秀賞11名/優良7名
学芸大全国書展
硯心会理事長賞2名
囲碁・将棋で自分の力を伸ばすように練習し、各大会に参加して勝利を目指しています。
主な成績
県高等学校総合文化祭
将棋部門等の大会に参加
上手い下手に関係なく、絵を描くのが好きだったり物を造るのが好きな人々が集い、楽しく、真面目に創作活動に取り組んでいます。
主な成績
神奈川県高等学校総合文化祭
第66回高等学校美術展
奨励賞
神奈川県高等学校総合文化祭
第65回高等学校美術展
教育長賞/奨励賞
「生徒の生徒による生徒のための部活動」をモットーに活動しています。こゆるぎ祭では英語劇の発表をし、審査員特別賞も受賞しています。
創部3年目の新しいクラブです。「真実を探求する」をモットーに、博物館や史跡訪問、文献調査などに取り組んでいます。男女問わず歓迎です!
主な成績
第25回社会科研究発表大会
(オブザーバー参加)
年間を通して、本紙「こゆるぎ」を5回、速報紙「TOPICS」を50回を目標に発行しています。 (新聞委員会はクラブの単位を認定しています)
主な成績
全国高等学校総合文化祭
新聞部門 年間紙面審査
優秀賞等入賞
神奈川県中学校・高等学校新聞コンクール
最優秀賞(県知事賞)